【食品衛生責任者認定講習会】

食品衛生責任者認定講習会 体験記

先日の記事「初心者でもわかる食品営業届出制度〜申請編〜」の中で食品衛生責任者という言葉が出てきました。

※オンラインでの申請の方法の項目です。

今回はこの資格がどういうものなのかを詳しく解説します。

なお、この記事は前半は申込みした時、後半は講習会受講後に加筆していますので、多少読みにくさはあると思いますが、ご了承ください。

食品衛生責任者とは

コーヒーカップ

コーヒー豆の販売をしたいと思って調べまくりました。

販売の形態はまずネットショップ、露天商等マルシェでの販売、いずれはカフェを開業したいと考えています。

どの形態で販売するにしても、販売するのになにか資格とかいるの?と調べてみると食品衛生責任者認定講習会を受けて、責任者の資格をとらなければならないとあるではありませんか。

さっそく地元自治体に申し込むことにしました。

「食品衛生責任者」とはそもそもなに?というかたのためにご説明。

食品衛生責任者は飲食店の営業許可を受けるために1人置かなければならないというきまりがあります。

栄養士や調理師など、一部の資格をもっている人は講習会を受講する必要はありませんが、ありんこは残念ながらそういった資格を持っていません。

なので、講習会を受けて資格をとる必要があるのです。

思いたって市のホームページを調べたのが3月末なのですがすでに4月は満席‥

5月は開催されておらず、6月も4月20日に申し込みに行ったところ満席で、7月に受講することになりました。

各自治体によって差はあるようですが、毎月一回開催、受講料は1万円程度です。

電話での申し込みは出来ないとのことだったので、保健所に行って申し込みました。

もし、◯月には資格がほしい!と決まっているならば、早め早めに問い合わせたり申し込みされることをおすすめします。

保健所の衛生課の窓口で申込書の記入と受講料の支払いをしました。

衛生課は初めて行ったのでどの窓口かわからなかったのですが、すぐに一番手前の窓口で対応していただけました。

どこかわからない時はとりあえず聞いてみるのが一番ですね。

テキストは当日配布なので有りませんが、時間割はいただけました。

9:20〜17:00までミッチリ講習があるようです。

詳しくは7月に受講してからご報告しますね。

・・・・・・・・・・

スケジュール

ここからは受講してからの記載になります。

まず、前回記事にしましたが申し込みは保健所に行って書類を記入します。

受講料もその時に支払い、領収証をもらいます。

テキスト類は当日の受付でプリント類と一緒に渡されました。

参加者は60〜70人ほど。席は自由でした。

当日のスケジュールは

・オリエンテーション

・公衆衛生学、食品衛生学①、労働基準監督署より案内

・食品衛生学②

・食品衛生法①

・食品衛生法②、小テスト

・修了証書授与

それぞれ区切りに10分休憩をはさみ、お昼ご飯は50分休憩があります。

私が受講した会場は市民会館なのですが、大ホール外のベンチで食事される方もいらっしゃいましたが、外に食べに行かれる方も多く感じました。

どんな講習会なのか

講習会の詳しい内容は有料講習会の為、控えさせていただきます。

ざっくりお話すると、講義はそれぞれの講師の方によって進められますが、スライドをすごく使われました。

テキストの内容のスライドもありますが、ビデオのような映像で独自に作られている物もあり、プリントを用意されていて、グラフを見ながら解説される場面が多いと思いました。

食品衛生に関することがメインですが、感染症の事はかなりの時間をさいての実例をあげられました。

労働基準監督署の方から現場での怪我や事故の事も聞けました。

特に最後の食品衛生法②は実際の事例の画像で説明されるので、すごく身近にこんな事が!?と驚きましたね。

これはお店うんぬんだけでなく、普段の家の台所でも注意しなければならないな!と思う内容でした。

小テストは1日の内容の簡単な復習といった感じでした。

提出はしますが、返却はありません。

その場で講師の方が解説をしつつ答え合わせをしました。

講習会終了後

終了後は名前を呼ばれて封筒を受け取ると修了証とプレートが入っています。

修了証の名前と生年月日は必ずその場での確認を求められます。

不備があった場合は当日なら無料で直してくれますが、翌日以降は有料だそうです。

みなさんもしっかりと確認してくださいね。

教本

まとめ

卒業して何十年の身には1日の座学は本当に疲れました。

特に腰が…

しかし内容は興味深いものが多くて、楽しく学べました。

注意点として講師の方はプリントにはない板書をされたり話をされるので、筆記用具は必ず用意したほうがいいということです。

私はいただいたプリントやテキストに書き込んだりアンダーラインを入れたのでノートは特にいりませんでした。

もしキチンと勉強したことを残しておきたいのであれば、持参してもよいと思います。

この食品衛生責任者の資格は、食品営業届出や飲食店営業許可申請をする時に提出します。

コーヒー豆販売に一歩前進できました。

自分も講習会を受けたよ~などなどコメントいただければ嬉しいです!

今回は食品衛生責任者について解説しました。

食品販売への関連記事として

初心者でもわかる食品営業届出制度〜申請編〜

初心者でもわかる食品営業届出制度〜現地調査編〜

食品表示について知っておきたい8つのポイント

知識を深める関連記事として

JCQA認定コーヒーインストラクター3級!講習会体験記

がありますのでぜひご覧ください。

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
体験記
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました