“角砂糖からスティックシュガーへ──喫茶店文化の変化”

"角砂糖からスティックシュガーへ──喫茶店文化の変化" コーヒー

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~

☕ いつの間にか変わっていた「コーヒーの砂糖」

昔の喫茶店といえば、小皿にトングと角砂糖が定番でした。
けれど、気がつけばスティックシュガーが主流になっています。

いったい、いつから・なぜこの変化が起こったのでしょうか?


📜 スティックシュガーの始まり

  • 1950年代(海外)
    欧米で個包装の砂糖が登場。
    ホテルや飛行機内で提供され、清潔で便利と評判に。
  • 1970年代後半(日本)
    ファミリーレストランやセルフ式喫茶店が広まり、
    「個包装で衛生的」なスティックシュガーが少しずつ導入されます。
  • 1980年代(普及期)
    日本のメーカーが本格的に生産を開始。
    ホテル・航空会社向けから、一般の喫茶店やレストランにも広がりました。
  • 1990年代(完全定着)
    ドトールなどのセルフ式カフェ、コンビニコーヒーの登場で
    「角砂糖→スティックシュガー」への転換が決定的になりました。

🟫 なぜ角砂糖からスティックシュガーへ?

1️⃣ 衛生面の配慮

角砂糖は小皿に盛りっぱなしでホコリや湿気の心配がありました。
スティックは 個包装なので清潔&安心

2️⃣ 管理とコストの簡略化

角砂糖は数を数えたり補充したりが手間でしたが、
スティックなら 箱から出して置くだけ

3️⃣ コーヒー文化の変化

1970年代以降、アイスコーヒーやガムシロップ文化が広がり、
「サッと使える」「持ち帰れる」スティックタイプが便利とされました。


🌟 角砂糖とスティックシュガーが共存する場所

今でも老舗の純喫茶ホテルのティーラウンジでは
角砂糖とトングが添えられることがあります。

一方、ファミレスやカフェチェーン、コンビニコーヒー
ほぼ完全にスティックシュガー&ガムシロップが主流。


🎯 まとめ

  • スティックシュガーが日本で普及したのは1970年代後半〜80年代
  • 衛生面・管理のしやすさから角砂糖は徐々に姿を消した
  • 今も純喫茶やホテルでは角砂糖が生き続けている

スティックシュガーは便利だけど、 たまにはトングで角砂糖を落とす“あの所作”を楽しんでみたくなりませんか?

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました