“柄入り角砂糖・花角砂糖の歴史と今”

"柄入り角砂糖・花角砂糖の歴史と今" コーヒー

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~

☕ 喫茶店のテーブルを彩った「特別な角砂糖」

昭和の喫茶店やホテルのティーラウンジを思い出すと、
コーヒーカップの横にちょっと特別な角砂糖が添えられていた記憶はありませんか?

  • 花の模様がプレスされた角砂糖
  • 上にカラフルな小花がのった「花角砂糖」
  • 星やハートの形をした角砂糖

こうした“見て楽しめる砂糖”は、ただ甘みを足すだけでなく、
ティータイムの小さな主役でもありました。


🌸 柄入り・花角砂糖が生まれた背景

1️⃣ おもてなしの象徴

普通の白い角砂糖よりも、
花柄や色付きの角砂糖を添えることで
「ここで過ごす時間は特別」 というメッセージを伝えていました。

2️⃣ 洋菓子文化の影響

フランスやイギリスのアフタヌーンティー文化から影響を受け、
日本の喫茶店やホテルもシュガークラフト(砂糖細工)を取り入れました。

3️⃣ 会話のきっかけになる

かわいい角砂糖を見て

「これ、食べられるの?」
「かわいいね!」

そんな会話が生まれ、ティータイムがさらに華やぎました。


🟫 どんな種類があった?

  • 柄入り角砂糖
    → 花や葉っぱ、幾何学模様が押されているクラシックタイプ。
  • 花角砂糖(デコレーションシュガー)
    → 角砂糖の上にピンクや黄色の砂糖細工の小花がちょこんと乗ったもの。
  • ハートや星型の角砂糖
    → 結婚式、パーティー、洋菓子店のティーセットなど特別な場で登場。

📉 なぜ姿を消したのか?

  • 管理や仕入れが大変
    デコレーションシュガーは手作りや輸入品が多く、コストがかかった。
  • 時代とともにシンプル化
    カフェチェーンが普及し、ガムシロップやスティックシュガーが主流になった。

🌟 今も花角砂糖に出会える場所

  • 老舗洋菓子店のティーサロン
  • ホテルのアフタヌーンティー
  • 特別な喫茶店や純喫茶

また、製菓材料店やネット通販でも
「花角砂糖」「デコレーションシュガー」として購入可能。
ハンドメイド作家さんのシュガークラフトも人気があります。


🎯 まとめ

  • 花柄や色付きの角砂糖は、かつて喫茶店のおもてなしの象徴だった
  • 洋菓子文化の影響を受け、ティータイムを華やかにしてきた
  • 今でも特別な場所ハンドメイドで楽しめる

コーヒーや紅茶にちょっと特別な角砂糖を添えれば、 お家のティータイムも“喫茶店気分”に早変わりしますよ。

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました