『コーヒー豆の焙煎度による味のちがいを調べてみよう!』【coffee de 自由研究➁】

焙煎度による味の違い コーヒー

コーヒーは自由研究の題材としてとても面白く、身近でありながら科学・文化・環境などさまざまな切り口で深掘りできます。

「自由研究に活かせるコーヒー関連テーマ」のやり方やまとめ方を順次ブログにアップしていきますので、ご参考にどうぞ〜。

⑦⑧はすでにブログにアップしていますのでリンクにとんでください。なお、こちら2記事に関してはまとめ方などは記載していません。

①【理科系】コーヒーの抽出と温度の関係⇒コーヒーの温度と味のひみつを調べてみよう!

②【家庭科×科学】コーヒー豆の焙煎度による味の違い⇒コーヒー豆の焙煎度による味のちがいを調べてみよう

③【社会×地理】世界のコーヒー豆マップと味の特徴⇒世界のコーヒー豆マップと味のちがいを調べてみよう

④【理科×観察】コーヒーオイルと抽出方法の関係⇒コーヒーにうく“あぶら”のひみつ ~オイルと抽出方法の関係~

⑤【自由テーマ】カフェインの効果を調べてみよう⇒カフェインのひみつを調べてみよう!〜集中力と眠気の関係〜

⑥【環境・SDGs】コーヒーかすの再利用実験⇒コーヒーかすを再利用してみよう!~地球にやさしいエコ実験~

やってみよう〜アートクロスのコーヒー染め〜

フライパン焙煎のコツ

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~

1. テーマときっかけ

コーヒーを買うと「浅煎り」「中煎り」「深煎り」などと書いてあるけれど、何がちがうのか気になりました。
調べてみると、**焙煎(ばいせん)**という火の入り方によって、色・味・香りなどが変わるとわかったので、実際にくらべてみることにしました。


2. 目標と調べたいこと

  • 焙煎度のちがいで、味・色・香りはどう変化するか?
  • 見た目や香りを観察し、味のちがいをくらべて記録する。
  • 好みの焙煎度を見つける!

3. 用意するもの(どれか1つでもOK!)

  • 焙煎度のちがうコーヒー豆(できれば3種類)
     例:浅煎り(シナモンロースト)/中煎り(ミディアム~シティ)/深煎り(フルシティ~フレンチ)
  • ドリップ器具 or フレンチプレス(抽出方法は統一)
  • スプーン・カップ・メモ帳・スマホ(写真を撮る用)

4. 実験の進め方(安全で簡単!)

①豆の観察

  • 3種類の豆を並べて「色」「におい」「表面のテカリ具合(オイル)」を比較。
  • スケッチ or 写真で記録。

②同じ条件で抽出

  • 同じ量(例:10g)・お湯の温度・時間でコーヒーを淹れる。
  • カップに注いで観察(色・香り)。

③味の観察(飲むときは保護者と一緒に!)

  • 苦味、酸味、コク、後味などを言葉にしてメモ。
  • できれば他の人(家族など)の感想も聞いて記録!

5. 結果(表にまとめよう)

焙煎度豆の見た目香り味(酸味・苦味など)感想星の数
浅煎り明るい茶色、かるいにおいフルーティ酸味が強くさっぱりさわやかでおどろき!★★
中煎り中くらいの茶色香ばしいバランスよく飲みやすいいちばん好き!★★★
深煎り黒っぽくツヤがあるスモーキー苦味が強くコクがあるおとなの味★★

6. わかったこと・考察

  • 焙煎度が浅いほど酸味があり、すっきりした味
  • 深くなると苦味やコクが強くなり、香りも変わっていく。
  • 同じコーヒー豆でも、焙煎の仕方でまったく違う飲みものになることがわかった。
  • 自分は「〇〇煎り」が好きだと知ることができた!

7. まとめ

  • コーヒーの焙煎度には浅煎り・中煎り・深煎りがあり、色・味・香りが変化する。
  • 家にある豆でも、ちがう焙煎度をくらべるだけでとてもおもしろい自由研究になる。
  • 飲み比べて、自分の好みの味を見つけるのも楽しい

8. 参考にした本・サイト

  • 『コーヒーの教科書』
  • 珈琲豆専門店のパンフレット・商品説明
  • インターネットで「焙煎度 コーヒー 味のちがい」などを検索

✨工夫アイデア

  • 豆や粉の写真を貼ると見た目もわかりやすい!
  • 味のチャート(円グラフや★レーダーチャート)で視覚化する
  • 「家族のランキング」も入れるとオリジナリティUP



プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました