コーヒーサイフォンの濾過布について

コーヒー

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~

コーヒーサイフォンの濾過布(ネルフィルター)って?

コーヒーサイフォンで抽出する際に欠かせないのが、布製の「濾過布(ろかふ)」や「ネルフィルター」。このフィルターはコーヒー粉をしっかりキャッチし、まろやかで澄んだ味わいを引き出してくれる重要なパーツです。
でも、正しく使わないと味が濁ったり、カビの原因にも…。
今回は、濾過布の交換方法・保存方法・交換時期について詳しくご紹介します。


濾過布の交換方法|新品フィルターの取り付け手順

準備するもの

  • 新しい濾過布(ネルフィルター)
  • 金属製のろ過器(チェーン付き)
  • ハサミ(必要に応じて)

交換手順

  1. 古い濾過布を取り外す(糸や輪ゴムを切って外します)
  2. 新しい布を金属フィルターにかぶせ、中心をしっかり合わせる
  3. チェーンが真ん中から出るように調整し、布の端をしっかり固定
  4. 初めて使う場合は10〜15分ほど煮沸消毒してから使用

濾過布の保存方法|カビ防止には「水中保存」が基本

保存の基本は冷蔵庫!

使用後はすぐに水洗いし、コーヒー粉を完全に洗い流しましょう。 その後、以下のように保存します。

水中保存のやり方

  • 清潔な密閉容器に濾過布を入れ、水を張る
  • 冷蔵庫で保管する
  • 水は1〜2日おきに交換する

長期保存には「冷凍保存」もOK

  • 水洗いした濾過布の水気を切ってラップで包む
  • ジッパーバッグに入れて冷凍保存
  • 使う前に解凍 → 再度煮沸消毒してから使用

濾過布の交換時期|どれくらいで取り替える?

使用頻度別の目安

使用頻度交換の目安
毎日使用2〜4週間
週に数回1〜2ヶ月
月に数回2〜3ヶ月

交換のサイン

  • コーヒーの味が変わってきた
  • 抽出に時間がかかるようになった
  • 布にカビ臭や異臭がある
  • 布の変色がひどい、破れがある

これらのサインを感じたら、早めに交換しましょう!

まとめ|ネルフィルターで美味しさをキープしよう

コーヒーサイフォンの濾過布は、まるで着物のように丁寧に扱ってあげることで、いつでも美味しい一杯を楽しめます。
交換や保存をきちんと行い、サイフォンならではの澄んだ味わいを大切にしましょう。

🌸ティアレちゃんのひとこと

「濾過布もお手入れ次第で長く使えるよ。使い終わったら“おつかれさま”の気持ちで水に入れてあげてね♪」

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました