“なぜ角砂糖は喫茶店の象徴だったのか?”

"なぜ角砂糖は喫茶店の象徴だったのか?" コーヒー

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~

☕ 昔の喫茶店といえば「角砂糖」

今ではカフェやチェーン店で見ることが少なくなった角砂糖
でも昭和〜平成初期の喫茶店では、
コーヒーカップのソーサーにトングと角砂糖が2〜3個
小さなミルクピッチャーと並んで出てくるのが当たり前でした。

なぜ、角砂糖は喫茶店の象徴となったのでしょうか?


🟫 角砂糖が愛された理由

1️⃣ 上品で“特別感”があった

白い陶器のカップと銀のトング、真っ白な角砂糖の組み合わせは、
「お店でしか味わえない特別な時間」 を演出していました。

家ではグラニュー糖や上白糖が一般的だった時代。
角砂糖=喫茶店の非日常感 という図式があったのです。


2️⃣ 砂糖の量が分かりやすい

角砂糖1個は約3〜4g、小さじ1杯分の甘さ。

  • 1個 → ほんのり甘い
  • 2個 → しっかり甘い

というように甘さの調整が簡単でした。
お客さん自身が好みに合わせて甘さをコントロールできる点も好評だったのです。


3️⃣ “おもてなし”の所作があった

小皿に盛られた角砂糖をトングでつまんでカップに入れる──
その所作自体がちょっと優雅で、喫茶店ならではの演出でした。

“飲む”だけでなく「コーヒーを楽しむ時間」を提供するのが喫茶店。
角砂糖はその雰囲気作りに欠かせないアイテムだったのです。


📉 なぜ今は見なくなったのか?

  • 管理やコストの問題
    角砂糖の補充や保管が手間だった。
  • 衛生面の懸念
    盛り付けたまま置くとホコリや湿気が気になるようになった。
  • ガムシロップの普及
    アイスコーヒー文化とともに、液体のシロップが主流になった。

こうした背景から、徐々に角砂糖は“レトロ”な存在になっていきました。


🌟 今も角砂糖に出会える場所

  • 老舗の 純喫茶
  • ホテルのティーラウンジ
  • ヨーロッパ風のクラシックカフェ

こうした場所では、今も変わらず角砂糖とトングがコーヒーの隣に添えられています。


🎯 まとめ

  • 角砂糖は、上品さ・特別感・おもてなしの象徴だった
  • 甘さの調整がしやすく、喫茶店らしい所作を生んでいた
  • 今では少なくなったが、純喫茶やクラシックカフェでまだ出会える

コーヒーを飲むとき、たまには角砂糖を使ってみませんか?
トングでそっと角砂糖をつまむ所作だけで、ちょっとした“昭和の喫茶店気分”が味わえます。

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました