カフェと喫茶店 ― 言葉の起源と文化のちがい

カフェと喫茶店 コーヒー

「カフェ」と「喫茶店」
どちらもコーヒーを楽しむ場所ですが、呼び方の響きだけで
ちょっとしたイメージの違いを感じませんか?

実はこの2つ、言葉の起源がまったく違うところにあります。
今回はそのルーツを探ってみましょう。

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~


🌍 1. 「カフェ」はフランス語が語源

  • 「カフェ(café)」は、もともと フランス語でコーヒー の意味。
  • 17世紀、ヨーロッパ各地に「カフェ」と呼ばれるコーヒーハウスが登場し、
    作家や芸術家が集うサロン文化の中心になりました。
  • この「café」という言葉が世界中に広がり、
    現代でも「おしゃれ」「西洋的」という響きをもたらします。

👉 だから、スターバックスやブルーボトルコーヒーが「カフェ」を名乗るのは自然な流れなんですね。


🏮 2. 「喫茶店」は日本生まれの言葉

  • 「喫茶店」の 喫(きつ) は「喫する=口にする、飲む」
  • 「茶」はそのまま「お茶」
  • 「店」はお店のこと。

つまり、「喫茶店」=お茶を飲むお店

  • 明治末期から大正時代にかけて、欧米のコーヒーハウスを真似たお店が
    東京や大阪に登場し、日本風に**「喫茶店」**と名付けられました。
  • 当初はコーヒーだけでなく、お茶や軽食も楽しめる場所として広まり、
    昭和には サラリーマンの社交場・学生のたまり場 として定着します。

👉 つまり 「カフェ」は輸入語、「喫茶店」は和製語 なんです。


📖 3. いつから「カフェ」が使われ始めた?

  • 昭和後期までは「喫茶店」が主流。
  • 1990年代以降、海外チェーン店の進出(スタバ、タリーズなど)で
    「カフェ」という言葉が一気に広がりました

おしゃれでグローバルな響きの「カフェ」と、
昭和レトロな「喫茶店」という二つの呼び方が
今では 共存する形 になっています。


✅ 4. まとめ

  • カフェ=フランス語 café(コーヒー)から広まった言葉
  • 喫茶店=日本で生まれた「お茶を飲む店」という意味の和製語
  • 昭和までは「喫茶店」が主役、平成以降は「カフェ」も定着

🌟 おわりに

カフェと喫茶店、どちらの呼び方にも長い歴史があります

おしゃれなラテを楽しみたい日には「カフェ」に、
ナポリタンやクリームソーダを味わいたい日には「喫茶店」に。

言葉の背景を知ると、訪れるお店の見方も少し変わるかもしれませんね。

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました