コーヒーは自由研究の題材としてとても面白く、身近でありながら科学・文化・環境などさまざまな切り口で深掘りできます。
「自由研究に活かせるコーヒー関連テーマ」のやり方やまとめ方を順次ブログにアップしていきますので、ご参考にどうぞ〜。
⑦⑧はすでにブログにアップしていますのでリンクにとんでください。なお、こちら2記事に関してはまとめ方などは記載していません。
①【理科系】コーヒーの抽出と温度の関係⇒コーヒーの温度と味のひみつを調べてみよう!
②【家庭科×科学】コーヒー豆の焙煎度による味の違い⇒コーヒー豆の焙煎度による味のちがいを調べてみよう
③【社会×地理】世界のコーヒー豆マップと味の特徴⇒世界のコーヒー豆マップと味のちがいを調べてみよう
④【理科×観察】コーヒーオイルと抽出方法の関係⇒コーヒーにうく“あぶら”のひみつ ~オイルと抽出方法の関係~
⑤【自由テーマ】カフェインの効果を調べてみよう⇒カフェインのひみつを調べてみよう!〜集中力と眠気の関係〜
⑥【環境・SDGs】コーヒーかすの再利用実験⇒コーヒーかすを再利用してみよう!~地球にやさしいエコ実験~
1. 研究のきっかけ(導入)
家で出るコーヒーかす。
いつも捨ててしまっていたけど、「これって何かに使えないかな?」と思いました。
調べてみると、においを消したり、肥料になったりすることがわかりました。
今回は、いくつかの使い方を試して、本当に役に立つのか実験してみます!
2. 実験で試す再利用方法(テーマ例)
使い道 | 実験内容(方法) | 予想 |
---|---|---|
消臭剤 | ビンに乾燥させたコーヒーかすを入れて、靴箱に置く | においが消える? |
肥料(植物用) | 観葉植物の土に少し混ぜて育てる | よく育つ? |
虫よけ | ベランダの植木鉢まわりにまく | 虫がこない? |
掃除用 | 鍋やフライパンの油をコーヒーかすでこす | 油が落ちる? |
※全部やらなくても1〜2個でもOK!
3. 実験の進め方
🌞準備
- 使用済みコーヒーかす(ドリップ後のもの)を新聞紙の上で2〜3日乾燥させる
- 小瓶・観葉植物・不要な布・フライパンなど用意
👩🔬記録方法
- 【ビフォー&アフター】の写真を撮って記録
- におい・見た目・手ざわりなどを日記形式で書く
- 効果の★評価もつけよう(例:★★★=とても効果あり)
4. 実験の結果(記録例)
実験 | 結果 | 星評価 |
---|---|---|
消臭剤 | 靴箱のにおいが2日後にはほとんど気にならなかった | ★★★ |
肥料 | 2週間後、葉っぱが元気になった気がする | ★★ |
虫よけ | 植木鉢にアリが近づかなくなった | ★★★ |
掃除用 | 軽い油よごれは落ちたけど、がんこな汚れはムリ | ★★ |
5. 考察・わかったこと
コーヒーかすは、捨てるだけじゃもったいない!
ちょっと乾かすだけでいろんな使い道があって、におい取りや虫よけには特に効果がありました。
自然にかえすことができるし、環境にもやさしい。
これからも家で出たコーヒーかすを活用したいと思いました。
6. まとめの工夫ポイント
- 写真・イラスト・表を使ってわかりやすく
- 「におい」「手ざわり」「植物の変化」など五感の記録を入れると高評価!
- 「エコな豆知識」などを添えると個性も出せます♪
✨おまけアイデア(発展編)
- コーヒーかすで石けんや染物にチャレンジ
- 他の食品ゴミ(バナナの皮、玉ねぎの皮など)と比べる
- 「家庭でできるSDGs行動」としてまとめてポスター発表
コメント