コーヒーの温度と味のひみつを調べてみよう!【coffee de 自由研究①】

コーヒーの温度と味のひみつを調べてみよう コーヒー

コーヒーは自由研究の題材としてとても面白く、身近でありながら科学・文化・環境などさまざまな切り口で深掘りできます。

「自由研究に活かせるコーヒー関連テーマ」のやり方やまとめ方を順次ブログにアップしていきますので、ご参考にどうぞ〜。

⑦⑧はすでにブログにアップしていますのでリンクにとんでください。なお、こちら2記事に関してはまとめ方などは記載していません。

①【理科系】コーヒーの抽出と温度の関係⇒コーヒーの温度と味のひみつを調べてみよう!』

②【家庭科×科学】コーヒー豆の焙煎度による味の違い⇒コーヒー豆の焙煎度による味のちがいを調べてみよう

③【社会×地理】世界のコーヒー豆マップと味の特徴⇒世界のコーヒー豆マップと味のちがいを調べてみよう

④【理科×観察】コーヒーオイルと抽出方法の関係⇒コーヒーにうく“あぶら”のひみつ ~オイルと抽出方法の関係~

⑤【自由テーマ】カフェインの効果を調べてみよう⇒カフェインのひみつを調べてみよう!〜集中力と眠気の関係〜

⑥【環境・SDGs】コーヒーかすの再利用実験⇒コーヒーかすを再利用してみよう!~地球にやさしいエコ実験~

やってみよう〜アートクロスのコーヒー染め〜

フライパン焙煎のコツ

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~

1. テーマときっかけ

コーヒーをいれるとき、「お湯の温度」が大事とよく言われます。
でも実際に**温度がちがうと、どれくらい味が変わるのか?**気になったので、いろいろな温度で抽出して比べてみることにしました。
また、水出しコーヒーともくらべてみたいと思います!


2. 目標と調べたいこと

  • コーヒーをいれるときのお湯の温度で、味や香りはどう変わるか?
  • 水出し(アイス)コーヒーはどうちがうのか?
  • 温度と味の関係を、視覚・味覚・においの観察でまとめる

3. 用意するもの

  • 同じコーヒー粉(中煎り~中深煎りがおすすめ)
  • ドリップ器具(ペーパードリッパー)
  • 温度計・ケトル・はかり
  • 水出しコーヒーポット or ペットボトル+コーヒーバッグ
  • 記録ノート、カップ、スプーン、スマホ(写真)

4. 実験の進め方(4つの温度で抽出)

🔧 抽出温度のパターン(同じ豆・同じ粉量で)

温度帯具体的設定方法
60℃ぬるめのお湯ドリップで抽出(保温に注意)
80℃中くらいやや冷ましたお湯で抽出
95℃熱めのお湯(通常)沸騰後すぐ抽出
水出し常温 or 冷水冷水で8〜12時間つけこむ

👩‍🔬手順の例(ドリップの場合)

  1. 豆とお湯の量を同じにする(例:10gの粉に150ml)
  2. 指定温度のお湯でドリップ(温度計がなくても「沸騰後〇分待つ」で目安になる)
  3. コーヒーが冷めないうちに、見た目・香り・味をメモ
  4. 水出しは時間をかけて作って、同じように観察・記録

5. 結果記録の例(表)

抽出温度色(こさ)香り味(酸味・苦味・コク)感想星の数
60℃ややうすいあっさり酸味つよめ、コクうすいさっぱりしてる★★
80℃中くらい香ばしいバランスがいい飲みやすくて◎★★★
95℃こい強い苦味とコクが強め大人っぽい味★★
水出し透明感ありひかえめ苦味が少なくまろやか冷たくてすっきり!★★★

6. わかったこと・考察

  • お湯の温度が高いほど、苦味やコクが強くなる
  • 低温(60〜80℃)では、酸味が出やすく、すっきりした味になった。
  • 水出しコーヒーは、苦味が少なくてまろやか。冷たくても味がしっかりしているのが不思議だった。
  • 同じ豆でも、温度でまるでちがう飲み物になることがわかった!

7. まとめ

  • コーヒーは温度によって味・香り・見た目が変化する飲み物!
  • どの温度もよさがあり、「どんなときにどの温度が合うか」も工夫できる。
  • 水出しコーヒーは、時間はかかるけどやさしい味で夏にぴったり

8. 参考にしたサイト・本があれば

  • バリスタ教本
  • インターネット記事(「コーヒー 温度 味」など)

✨工夫アイデア(発展)

水出しコーヒーの作り方を「レシピカード」にしてまとめる

温度と味の関係を「温度×味の3Dチャート」にして視覚化!

家族に飲み比べてもらって人気ランキングをつける



プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました