コーヒーは家庭で?カフェで?世界と日本の「飲まれ方」の違いとは?

コーヒーの消費量家庭vsカフェ コーヒー

コーヒーを楽しむ場所といえば「家」と「カフェ」。
どちらで飲まれることが多いのでしょうか?
この記事では、**家庭 vs カフェ(業務用)**でのコーヒー消費の割合を、世界・日本・各国の比較とともに、詳しくご紹介します。

珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~と申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
珈琲豆やティアレ~手しごとのあるお店~


📊 世界のコーヒーはどこで飲まれている?

🌍 世界全体(2023/24年度 推定)

消費区分割合(目安)
家庭での消費約70〜75%
カフェ・レストラン・職場など約25〜30%

つまり、世界で飲まれるコーヒーの7割以上は家庭で淹れられているということ。
最近では在宅時間の増加や、自宅でのコーヒー体験を重視する人が増え、家庭用比率はさらに高まっています。


日本:コーヒーは“家カフェ”が主流

日本ではコーヒーの**約75〜80%**が家庭で飲まれています。

🔹 主な家庭用コーヒーのスタイル

  • ドリップバッグ・レギュラーコーヒー
  • インスタントコーヒー
  • カプセル式コーヒーマシン(例:ネスプレッソ、UCCなど)
  • ハンドドリップやサイフォンなど手淹れ

🔹 業務用コーヒーの主なシーン

  • カフェや喫茶店(スターバックス・ドトールなど)
  • レストラン・ホテル
  • コンビニコーヒー(セブン・ファミマなど)
  • 職場・会議室での提供

※特に2020年以降は、コロナの影響で「家カフェ」需要が急増し、
カフェより自宅で飲むスタイルが圧倒的多数となりました。


各国の事情|カフェ文化の影響も大きい!

🇺🇸 アメリカ

家庭用約60〜65%
業務用約35〜40%
  • スタバ文化や外出時の“テイクアウトコーヒー”が定着しており、カフェ比率は高め。
  • 一方で、ドリップマシンが普及しており、自宅での朝コーヒーも習慣に。

🇮🇹 イタリア

家庭用約50〜60%
業務用約40〜50%
  • エスプレッソ文化の本場。
  • 家ではモカポット、外では「バール」での一杯が習慣化。

🇫🇮 フィンランド

家庭用約85%以上
業務用約15%未満
  • 世界一の1人あたり消費量。
  • 毎日の「フィーカ(コーヒー休憩)」はほぼ家庭や職場で行われるため、カフェ文化は控えめ。

🧁 家カフェ派が増えている理由とは?

理由説明
① コスト面自宅で淹れる方が1杯あたりの価格が安い(10〜30円前後)
② 器具の進化コーヒーメーカーやカプセルマシンの高性能化で手軽にプロの味
③ コロナ以降の影響外出自粛・リモートワークによる在宅時間の増加
④ SNS映えインテリアと合わせた「おうちカフェ」が人気に
⑤ 自分のペース淹れる・飲む・癒される、全てを自分のタイミングで楽しめる

📝 まとめ

  • 世界全体で見ると、約7割のコーヒーが家庭で消費されている
  • 日本ではその割合がさらに高く、約8割が“家カフェ”スタイル
  • 国によってカフェ文化の浸透度に違いあり(イタリアやアメリカはカフェ比率高め)
  • 家庭用の設備とライフスタイルの変化により、“家で本格的に楽しむコーヒー”が主流になりつつある

💬 ティアレちゃんのひとこと♪

「私はおうちでゆっくりハンドドリップ派だけど、たまに行くカフェで新しい味に出会うのも大好き♪ どっちもコーヒー時間の大切な一部だよね☕✨」

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました