【保存版】コーヒーに最適な水の硬度とは?軟水・硬水で味がどう変わる?

その他

自家焙煎珈琲と手しごとの小さなお店ティアレと申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
自家焙煎珈琲と手しごとの小さなお店ティアレ

コーヒーを淹れるとき、豆の種類や焙煎度だけでなく「水の硬度」も味に大きく影響します。
この記事では、理想的な硬度の目安、味わいの違い、実際のミネラルウォーター硬度、そして硬度別のコーヒーの味わい比較表まで詳しくご紹介します。


◆ コーヒーに最適な水の硬度とは?

コーヒーに適した水の硬度は、**中程度の軟水〜中硬水(50〜100mg/L)**が理想です。
これは、豆の個性を引き出しつつ、酸味・甘味・苦味のバランスが取れる絶妙なラインです。

【WHO基準での硬度分類】

種類硬度(mg/L)
軟水0〜60
中硬水60〜120
硬水120〜180
非常に硬水180以上

◆ 水の硬度によるコーヒーの味の違い

水の種類味への影響向いている抽出
軟水(0〜50)すっきり・クリア。酸味が出やすい浅煎り、スペシャルティコーヒー
中硬水(50〜100)バランスがよく、味の輪郭がはっきりハンドドリップ、カフェオレ
硬水(100〜150)苦味とコクが強く出る。雑味に注意深煎り、エスプレッソ
非常に硬水(150以上)渋みやえぐみが出ることもコーヒーには不向き

◆ 代表的なミネラルウォーターの硬度一覧

ブランド名硬度(mg/L)コーヒー適性原産国
南アルプスの天然水約30◎(すっきり)日本
いろはす約40日本
クリスタルガイザー(シャスタ産)約38アメリカ
ボルヴィック約60◎(バランス)フランス
エビアン約304△(硬すぎ)フランス
コントレックス約1468×(適さない)フランス


◆ 硬度別コーヒーの味わい比較表

硬度分類味の特徴向いているコーヒー
0〜30軟水(非常に軟らかい)味が軽く、酸味は出るがコクが乏しいフルーティ系、浅煎り
30〜50軟水すっきり・軽やか、香りが立つスペシャルティ全般
50〜80中程度の軟水バランス良好、雑味が少ないハンドドリップ、バランス重視
80〜120中硬水コクと苦味がやや強く出る深煎り、カフェオレ
120〜180硬水苦味が強く、雑味が出やすいエスプレッソ、ミルク系
180以上非常に硬水渋み・えぐみが強くなりやすい不向き

◆ まとめ

コーヒーの味わいは、豆や器具だけでなく「水の硬度」にも大きく左右されます。
特に 硬度50〜100mg/Lの水が最もバランスがよく、素材の個性を引き出すと言われています。
普段の水に少しだけ意識を向けることで、あなたの一杯がもっとおいしくなるかもしれません。

【注意】硬度が高すぎると抽出器具のスケール(カルシウムの結晶)も溜まりやすくなります。

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
その他コーヒー
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました