【一生モノ】南部鉄器の茶瓶のお手入れ方法と長持ちのコツ

南部鉄器 その他

以前に鉄分補給のお話をしたときにご紹介した南部鉄器ですが、ちょっとしたおていれについて語りたいと思います。

南部鉄器の茶瓶(鉄瓶)は、しっかりと手入れすれば一生使える伝統工芸品
「サビそうで不安…」という方も、ポイントを押さえれば安心して日常使いできます。

この記事では、使い始めから日々のお手入れ、NG行為まで分かりやすく解説します。

自家焙煎珈琲と手しごとの小さなお店ティアレと申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
自家焙煎珈琲と手しごとの小さなお店ティアレ


南部鉄器の茶瓶とは?

南部鉄器は岩手県の伝統工芸品。重厚で美しい風合いに加えて、お湯がまろやかになると人気です。
鉄分補給にも役立つと言われていますが、正しいお手入れが必要です。




【使い始め】最初にやるべきお手入れ

  1. 水を入れて2〜3回沸騰させて捨てる
     → 鉄臭さを抜きます。
  2. 外側を乾いた布で軽く拭く
     → 塗装面を傷つけないように優しく。

※内側は洗わずそのまま使いましょう。


【毎回】使ったあとのお手入れ方法

■ 1. お湯を捨てる

使用後は、すぐに中のお湯を捨てるのが鉄則。

■ 2. 余熱で自然乾燥

蓋を開けたまま置いておけば、余熱で内部がしっかり乾燥します。

■ 3. 外側は乾いた布で拭く

水気を残さず、風合いを保つためにも水洗いは避けるのがベスト。


【NG】やってはいけないお手入れ

  • 中性洗剤で洗う
     → 湯垢が落ちてサビやすくなります。
  • 空焚きする
     → 変形・塗装はがれの原因に。
  • 冷水をすぐに注ぐ
     → 急な温度変化でヒビの原因になります。

湯垢とサビの関係

使っていると**白っぽい膜(湯垢)**がついてきます。
これはサビを防ぐ天然のコーティングなので、落とさずにそのままでOK!

逆に洗いすぎるとサビやすくなります。


使わない時の保管方法

長期間使わないときは、

  • 内部までしっかり乾かす
  • 新聞紙に包んで風通しの良い場所に保管
    でOKです。

まとめ|毎日使うのが一番のケア

南部鉄器の茶瓶は、毎日使うほどサビにくく、育っていく道具です。
面倒なお手入れはほとんどなく、「使って乾かす」だけ。

鉄瓶ライフを気軽に始めてみませんか?

関連記事「鉄分補給

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
その他コーヒー道具
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました