自宅で本格コーヒー!家庭用焙煎機のススメ

アイキャッチ コーヒー

自家焙煎と手しごとの小さなお店ティアレと申します。気軽に「ティアレ」とお呼びください。
自家焙煎したコーヒー豆を中心に、ドリップバック等を販売しています。
ブレンドや、シングルオリジンのコーヒーなど、焙煎器「珈悦」で焙煎したコーヒー豆を販売しています。
また、アートフラワーを中心としたハンドメイドもやってます。
自家焙煎珈琲と手しごとの小さなお店ティアレ

みなさん、こんにちは。コーヒー好きなら一度は憧れる「自家焙煎」。実は、最近では家庭用の焙煎機も手に入りやすくなり、自宅で気軽に焙煎が楽しめる時代になりました。

私も最初は「焙煎なんてプロの仕事」と思っていましたが、家庭用焙煎機を導入してからというもの、コーヒーライフが一変しました。今回は、そんな家庭用焙煎機の魅力や選び方、おすすめの使い方などをシェアしたいと思います。



家庭用焙煎機とは?

その名の通り、自宅で生豆(なままめ)を焙煎できる小型のマシンのこと。コンパクトなサイズでキッチンにも置きやすく、操作も簡単なものが多く販売されています。手動のものから全自動タイプまで種類もさまざま。


焙煎の楽しさ

・【香りの変化を楽しめる】
焙煎中、キッチンに広がる香ばしい香りは、まさに癒しの時間。豆が色づいていく様子を見るのもワクワクします。

・【好みの味を探求できる】
浅煎り~深煎りまで、自分好みのロースト具合を追求できるのも魅力。苦み、酸味、コクのバランスを調整できるのは、焙煎の醍醐味です。



家庭用焙煎機を選ぶポイント

  1. 焙煎量:一度にどのくらい焙煎できるかは重要。自分の飲む量に合わせて選びましょう。
  2. 操作性:初心者は全自動タイプがおすすめ。慣れてきたら手動タイプで細かく調整するのも◎
  3. 煙・ニオイ対策:マンション住まいの方は排煙処理がしっかりした機種を選ぶと安心です。

おすすめの使い方

  • 週末にまとめて焙煎して、平日は挽くだけの手軽コーヒータイム
  • 焙煎したての豆をギフトとして友人にプレゼント
  • 飲み比べセットを自分で作って「自家焙煎カフェ」気分

☕ 2025年版:自家焙煎コーヒーを楽しむためのおすすめ書籍

1. 『コーヒーおうち焙煎 ハンドブック【入門編】』

  • 著者:​イチカワヒロトモ
  • 特徴:​フライパンや手網を使った家庭での焙煎方法を、写真や図解で丁寧に解説。初心者が自宅で焙煎を始める際の入門書として最適です。

2. 『コーヒー おいしさの方程式』

  • 著者:不明
  • 特徴:​焙煎度合いと風味の関係を科学的に分析。味や香りの成分がどの焙煎度で増減するかをチャートで示し、理想の味を追求する中級者におすすめです。 ​
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コーヒーおいしさの方程式 [ 田口護 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/22時点)



3. 『田口護の珈琲大全』

  • 著者:田口 護
  • 特徴:​日本のコーヒー界の第一人者による、焙煎から抽出までを網羅した専門書。プロの焙煎士を目指す方や、深く学びたい方に適しています。 ​
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

田口護の珈琲大全 [ 田口護 ]
価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/4/22時点)



4. 『THE COFFEE BOOK』

特徴:​世界各国のコーヒー文化や生産国情報、焙煎、レシピ、バリスタテクニックまでを網羅。写真やイラストが豊富で、視覚的にも楽しめる一冊です。

著者:​アネット・モルドヴァ

監修:​丸山健太郎


まとめ

コーヒーをもっと楽しみたいなら、家庭用焙煎機は本当におすすめ。最初はうまくいかないこともあるかもしれませんが、それも含めて「自家焙煎」は面白いんです。自分だけの味を見つける楽しさ、ぜひ体験してみてください!

プロフィール
この記事を書いた人
ありさんと ありんこ

コーヒー大好きなありさんとありんこが
コーヒーと自家焙煎珈琲の魅力をゆるーく紹介します。
たまにコーヒー店めぐりをしたり。
手しごとは
ありんこがアートフラワーの魅力を
ありさんがクラフトバンドの魅力を
それぞれ紹介する
そんなブログです。

ティアレをフォローする
コーヒー焙煎道具
シェアする
ティアレをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました