
ティアレはネットショップでコーヒー豆を販売しています。
・STORES
・メルカリ
・メルカリshops
・楽天ラクマ
・Yahooフリマ、各サイトを運営しています。
コーヒー豆のネットショップをしていて、必ず必要な資材が梱包材料です。
特にティアレはメール便で送料を少しでも抑えようとしています。
メール便対応の箱を利用しているのですが、今回は注意するべき点を交えて「メルカリ」を例にとって発送方法を選択のお助けになれば、と思いご紹介しようと思います。
次回に箱の仕入れ先、サイズ別型別の比較についてご紹介します。
【メール便のサイズとは】
ひとくちにメール便といってもサイズの規定が大きく二つあります。
郵便局「ゆうゆうメルカリ便」かヤマト運輸「らくらくメルカリ便」かによります。
・ゆうゆうメルカリ便
匿名配送可能
郵便ポスト、郵便局、ローソンにて発送
サイズ:箱は縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm ※箱の外寸サイズ
シール:3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ、郵便ポストに投かん可能なもの
料金215円
・らくらくメルカリ便
匿名配送可能
ヤマト運輸、セブンイレブンにて発送
サイズ:最大縦 31.2cm × 横 22.8cm × 厚さ 3cm
最小:縦 23cm × 横11.5cm 重さ:1kg以内
料金210円
・クリックポスト
匿名配送は不可
郵便ポストにて発送
サイズ:縦14~34cm以内、横9~25cm以内、厚さ3cm以内です
料金185円
【郵便局とヤマト運輸】
郵便局はゆうゆうメルカリ便、クリックポスト対応です。
対してヤマト運輸はらくらくメルカリ便対応で、サイズは少し小ぶりになります。
どちらも箱そのものはコンビニや100均、その他ネットショップなどでも購入できますが、その微妙なサイズに注意しないといけません。
特にらくらくメルカリ便をセブンイレブンで発送するときは穴の空いた定規のようなものに通さないといけません。
このときに間違えてクリックポスト用のダンボールにすると当たり前ですが、通りません。
そのまま発送すると宅急便の60サイズ料金を請求されてしまいます。
210円だと思っていたら750円でしたではびっくりしてしまいますよね。
【まとめ】
いかがでしたか?
どの発送方法がいいかなと迷ってる方の助けとなったら嬉しいです。
コメントなどなどいただけると喜びます。
では次はダンボールの購入先について記事にしますのでご覧くださいね。
↓梱包資材で活躍のシーラーはこの形が使いやすいですよ~。ドリップバッグにも使えるサイズです。
↓OPPテープすごくコスパ良し
↓ラベルシールは大量に使うので100枚入りを購入しています。
↓ウォーキングして発送に行くのですが、小腹がすいた時についついつまんでしまう。
切り落としでも味は変わりません。
コメント