前回までをご覧になっていないとわかりにくいので、まだの方はこちらをご覧になってからどうぞ。
前回はたたみ方の解説でしたが、おわかりいただけましたか?
頭をかしげながらでもとりあえず折りたたみしているうちにできるので、難しく考えすぎないことが大切です。
ハンドメイドは楽しみながらやりたいですね。
ではアイロンをかけた続きのところからです。
【縫う前のひと工夫】

表から見た場合、レースが今は右向きにありますね。後ろの縫い代は左向きに倒します。
これは完成形になった時にレースが下向きになることから、縫い代が後ろにない方がスッキリと見えるからです。
もしアイロンで倒しただけではモコモコしたり起き上がってくるようであれば、レースの上2ミリ(この場合花がらの布の上)にステッチをかけて落ち着かせましょう。
もしボタンやリボンの装飾をさらにしたい場合はこの段階でしましょう。

前回の図を元にたたんでアイロンをかけます。
この段階で薄いピンクの部分以外でサイズが合わない場合はどこか間違えている可能性がありますので、もう一度見直して修正しましょう。


畳んだときにこの部分に仮止めのテープ(手芸品売り場にあります)を貼ることをオススメします。
この部分はティッシュの取り出し口なのですが隙間ができると仕上がった時に美しくありません。
厚みもある部分なので上下のズレも防止できる優れ小ワザてす。
【縫った後のひと工夫】

縫ったあと上下のこの部分を2ミリ残して3角に切り落とします。
ひっくり返した時に縫い代が集まるところというのはモコモコ厚みがでます。
そうしたところは切り落として、表から見たときのシワを防ぎましょう。
【ひっくり返す】

ひっくり返しましょう。
この縫い端のあるところからゆっくりと指を入れてひっくり返します。
場所を間違えやすいので注意してくださいね。

この状態になってから画面の左端だけを更にひっくり返しましょう。
【仕上がりを美しく】

アイロンをかける前に角は目打ちなどで整えます。
レースを焦がさないように中温でアイロンをかけてくださいね。
【まとめ】
2回に分けて解説してきたティッシュケースですが、いかがでしょうか?
少し厚みはあるものの、ポケットの数が増えているのと、切り替え部分にデザイン性をもたせることができるのでとてもオリジナリティあふれる仕上がりになると思います。
世界にひとつだけの作品は使っている時も気持ちが盛り上がりますよね。
いろんな色合わせ、飾りをつけてたくさん作ってくださいね。
こんなの作ったなんてコメントいただけましたら嬉しいです。
・ティッシュケースのポケットをひとつ増やす方法①【型紙用意からたたみ方までのステップ】
まだお読みでない方は先にこちらからどうぞ。
布小物は次は人気のマカロンポーチをアップしたいと思います。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
縫い物していて運動不足なので太極拳始めてみました。
↓靴はこちらを愛用してます。
↓剣は少し重い方がポーズが決まるのでこちらを購入しました。
↓剣につける房は紫でかっこよく
コメント